こんにちは、ここ最近は猛暑日が続き、38℃と体温より高い気温になることが多いですね。
患者様からも熱中症の予防や対処についてのご相談を受けることが増えてきました。
今回は【熱中症】についてお話したいと思います。
熱中症?夏バテ?
熱中症は、高温環境下で体温調節がうまくいかず、体内の熱が上昇しすぎることで起こる症状です。
熱中症は症状の度合いによって「熱疲労(夏バテ)・熱けいれん・熱射病」に分けられます。
熱中症の症状と処置
・熱疲労(夏バテ)
熱疲労とは、一般的に夏バテと言われている症状です。
急な温度変化に体が対応できておらず、全身倦怠感、脱力感、めまい、吐き気、頭痛などの症状がおこり、熱射病へと発展します。
体温の上昇はあまり見られず、脱水が原因だと考えられます。
症状が強い場合は、涼しい環境にて衣服を緩めて寝かせ、水分を補給すれば回復します。
吐き気で経口摂取が難しい場合は点滴での補液が必要となります。
・熱けいれん
熱けいれんとは、筋肉の収縮が強くなり腕や足、お腹の筋肉がけいれんと痛みを引き起こします。
原因は大量の発汗があるにも関わらず、水のみ補給したことで、体内のナトリウムが欠乏する脱水症状です。
水分以外にも塩分の含まれているスポーツドリンクや生理食塩水を補給する事で予防、回復ができます。
・熱射病(重症)
熱射病は健康な人が温環境での激しいスポーツ後に発症するタイプと、高齢者や基礎疾患を有する人が発症するタイプに分類されます。
熱射病は特に症状が強く、脱水症状、高体温、意識障害がみられ、最悪の場合は死に至ることもあります。
熱射病による意識障害の持続時間によって、予後が左右されるため、速やかに体温を冷やす事が重要となります。
どういうときに熱中症になりやすい?
- 高い気温
気温が体温より高いと体内から熱が外に移動できず、体内に熱がこもってしまい体温が上がってしまいます。 - 高い湿度
汗は蒸発とともに皮膚の温度を下げる役割があります。
湿度が高いと、汗の蒸発が制限されるため、皮膚の温度が下がらずに体温が上がってしまいます。 - 無風の環境
室内においても、風通しが悪く換気が行われていな状況も熱中症のリスクを高めます。 - 個体要因
体内の栄養素の不足(ビタミン、ミネラル等)、寝不足、肥満、高齢者や幼児などの個人的要因によっても熱中症のリスクを上げると言われています。
特に雨に降った次の日、曇っているが気温の高い日、プールなどは湿度も高く、あまりのどが乾かないことから、脱水症状になりやすいため、特に注意して水分補給が必要になります。
熱中症の診断方法は?
熱中症の診断は主に症状や現場での状況を基に行われますが、以下のような方法があります。
- 体温計による測定 体温が通常よりも高くなっている場合、熱中症の疑いがあります。
- 心拍数の測定 高い心拍数は体内の熱が上昇している可能性を示すことがあります。
- 血圧の測定 低い血圧は熱中症の兆候の一つとなります。
- 現場の状況の観察 高温多湿な環境での活動や倒れているなどの兆候がある場合、熱中症の可能性が高いです。
熱中症の対策と予防方法
熱中症を予防するためには以下の対策を取ることが重要です。
- 適切な水分摂取
こまめに水分を摂り、水分補給をしっかり行いましょう。特に高温環境下では水分が失われやすいため、水分補給は欠かせません。
水分も水だけではなく、塩分やミネラルも一緒に摂取するようにしましょう。 - 適度な休憩
過度な運動や労働を避け、適度な休憩をとりましょう。休憩中には日陰や風通しの良い涼しい場所で体を冷やすことも有効です。 - 適切な服装
通気性の良く、速乾性のある服装や帽子を着用し、直射日光を避けましょう。また、薄着になりすぎず、紫外線から肌を守るために日焼け止めを使用することも大切です。 - 熱中症予防グッズの使用
首に巻くタイプの冷却グッズや保冷剤、日傘、日焼け止めなど、熱中症予防グッズを使用することで体温を下げる効果があります。 - 本格的に熱くなる前に暑さに慣れておく(暑熱順化)
熱中症のピークは7~8月です。それまでに徐々に日光に当たり、暑さになれるようにしていくことで、熱中症を防ぐことができます。 - 環境の調整
クーラーや扇風機を用いて屋内の温度や湿度を調節することで、熱中症のリスクを軽減することができます。
熱中症に関する予防と対策は、高温環境下での活動や運動を行う際に特に重要です。体調や現場の状況に注意しながら、適切な対策を講じることで熱中症のリスクを低減しましょう。
最後に
熱中症は適切な対策をとらないと危険な状態になりますが、予防策をしっかりと実行することで避けることができます。熱中症の症状や危険性について正しく理解し、基本的な予防対策を実施しましょう。こまめな水分補給や適切な休息、適切な服装や環境への配慮が重要です。熱中症予防のための情報を正しく活用し、快適で安全な夏を過ごしましょう。